2024/12/17 21:15

皆さん、こんにちは!真綾堂の店主MaAya(マアヤ)です。

今年も残り2週間ほどになりましたね!
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

私は年内のお仕事(本業やイベント)が落ち着いてきたので。。。
通販にちょくちょく手を加えて、コンテンツの充実が出来ればと調整中です。

さて、真綾堂の通販の中には...。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、ちらほらと高額商品があります。

本日は、その作品がなぜ高額なのか?についてお知らせさせていただきます!

さて、本日のお便りは以下です。(この記事は約5分40秒で読めます。)
・半田製フレームの特別作品のご紹介
・今後の予定

▼半田製フレームの特別作品のご紹介
さて、先に結論をお伝えしますと、真綾堂の通販の中にある「半田製」マークがついているものは高額商品が多いです。
※半田製マークは第一画像に表示しているオレンジの「半田製」アイコンです。
※中にはお手軽価格にものもあります。

なぜ高額なのか。
それは、モチーフの各パーツを半田付けをして、かなりの時間をかけて1つのフレームを作り上げているからです。

半田付けとは?
と思われた方も多いかもしれません。

半田付けとは、熱で溶かした半田を接着剤として用いて、金属や電子部品を接合する作業のことです。
要は、溶接の一種です。

お客様の中には、学生の時の授業で半田の実技を体験したか方がいるかもしれませんね!

真綾堂はそのような授業がありました!
半田ごて、はんだ、電子盤、ヒューズ、ソケットなどを半田で溶接していく授業が何度かありました。

その授業が好きでしたし、得意でもあったのです。

そのような技術を用いて、真綾堂の作品(ディップアート)の中には、【フリーハンドで作成したもの】【半田付けで作成したもの】があります。

それぞれの違いは以下です。

▼フリーハンドのモチーフ
特別な工具を使わず、手作業でモチーフを作ります。
比較的短時間でモチーフが完成し、繊細な表現が得意です。半田付けで作成したものより、やや強度が劣ります。
価格はお求めやすいものが多いです。

▼半田付けで作成したモチーフ
半田付けをしてフレームを組み上げているので強度があり、つなぎ目が美しい仕上がりになる特徴があります。
フリーハンドでモチーフを作るより、1つのモチーフを作り上げるのにかなりの時間を要します。
その分、丈夫でリアルな美しいモチーフに仕上がります。
技術的な要因で高額になるものが多いです。

上記理由により、モチーフの表現、リアルさ、強度に差がでてきます。
半田付けで1つのモチーフを作るのに、2時間くらいかかるものあります。

表現の違いでいえば、以下がわかりやすいかなと思います。
 
画像1枚目がフリーハンドで作成した蝶のモチーフ。画像2枚目が半田付けで作成したモチーフです。

表現でいえば、これくらいの差があります。

フリーハンド、半田付け(半田製)の作品ではそれぞれ魅力が異なるので、その点を吟味していただけたらと思います。
リアル志向、強度がある作品をご希望の方は半田付け(半田製)の作品がおすすめです。

いかがだったでしょうか?
謎の高額商品。実は半田付け(半田製)の作品だったからなのです。

これらの作品の特徴は、真綾堂でお買い物をする際の参考にしていただけたらと思います。

以下に半田付け(半田製)の作品を集めました!
ぜひページ内で色々な作品をご覧ください。

▼半田製フレームのアクセサリー(一覧)


▼今後の予定
ついに、来年の予定の詳細が出ました!
企画展は盛りだくさん!対面イベントはかなり少なめです。

2025年は作品のクオリティをあげること、委託品・通販の充実を目標に頑張りたいと思います。
目標については、別のBLOG記事でまとめられたらと思います。

▼今後の予定(出店・企画展参加情報2024)
♦11/30-12/29:アリスのクリスマスマーケット(企画展)

▼今後の予定(出店・企画展参加情報2025)
♦︎1/3-31:蛇の秘密の館(企画展) 
♦︎2/22:トレファン5(対面イベント大阪) 
♦3月:春のミニチュア祭り(企画展)
♦5月:真夜中のきらめき(企画展) 
♦︎5月:和風ファンタジーイベント(予定・対面イベント) 
♦6/15-7/15:童話に出てくるいきものたち(企画展)
♦︎8月-9月:スチームパンク展(企画展) 
♦︎10月:妖し者展Vol.4(真綾堂個展) 
♦11/1-30:特別展参加予定

♦MaAya【マアヤ・真綾堂・造形藥師】の活動は以下からもご確認いただけます。(リンクまとめ)

♦15%OFF!お気に入りクーポン

▼委託販売先(実店舗)
Venerdi Stores様 
〒650-0023 兵庫県神戸市中央区栄町通2-2-8カモメビル201